ユーロ円の4時間足チャートです(‘ω’)ノ
4時間足のエリオット波動は現在、第2波に入った所だと思ってます(^^♪
でも、もしかすると今回の上昇がb波かも?とも思っています。
どちらの可能性もあるので、ここはちゃんとリスクヘッジはしないといけない場面だと思っています!(^^)!
カナダ円の4時間足のエリオット波動が現在、c波でジグザグ型を作っているようにも見えるので、ピンクのラインを割る下落が1回ある可能性もあります。
NZドル円の4時間足のエリオット波動も現在、第1波ではなくてイレギュラー型のb波だった場合はもう一下落あるのでは?と思えるような状況です。
見方は2パターンあるので、どちらかのパターンを追うのではなくて、どちらのパターンも取って下さいね(^_-)-☆
リスクヘッジでどちらのパターンにも対応できます。
現状の相場だと、昨日に入れたロングを保有したままショートをエントリーして両建てにしてしまうやり方が1つ。
昨日入れたロングポジションの半分だけ利確しておくというのが1つ。
ロングのエントリーレートとショートのエントリーできるレートによっては、この2つをどちらともするのも良いと思います(^^♪
第1波としてエリオット波動が始まっている場合は、オレンジのラインを超える上昇になると思うのでロングポジションは残しておいた方が良いという考え方です(^_-)-☆
現在のポジションです(‘ω’)ノ
私は両建てはせずに、月曜日と火曜日でポジションを取ったロングポジションを+551pipsで半分利確しました( *´艸`)
これをしておく事で、もしc波で下落したとしても、損切り幅よりpipsを取っていることによって資金のマイナスがなくなります。
つまり、どっちに転んでも勝ちトレードになるという事です(´▽`*)
ショートをしなかったのは、下落してもc波なのでのんびり次のロングを狙えば良いと思ったからです(^_-)-☆
利益を追うのではなくて、「資金がどうなるのか?」という事を考えてトレードしていきましょうね!(^^)!
ユーロ円で言うと、126.63を割るまでは買い目線でいく予定です(´▽`*)
今は少し判断が難しい相場になっているので、こういう相場で負けるのはもったいないので、確実に利益は抑えて、取れる所で大きく取りましょうね(^_-)-☆
では、失礼しまぁ~~~す(@^^)/~~~
2018年現在の獲得pipsは+19143pipsです。