両建ての正しいやり方
よろしくお願いしますm(__)m
記事を読む前に応援クリックして頂けると、と~~~っても嬉しいです(*´ω`*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

サブブログでは、こちらのメインブログで公開していない銘柄の分析を公開しています!(^^)!
通貨ペア別で、カテゴリを分けているので、1日に数記事更新するかもしれないので、分析が見たい通貨ペアのカテゴリをクリックして下さい(^_-)-☆
カテゴリは、サイドバーにあります('◇')ゞ

30秒~1分程度で、簡単に相場分析の動画を投稿しています。
ブログの更新前・ブログの更新後、1日に複数動画を投稿しています。
動画投稿の通知のLINE配信はしないので、チャンネル登録をして、通知を取っておいて下さい。
多くの方が両建てのやり方を間違えていると思います。
両建ては単に同じレートでロングとショートを持っても意味がありません。
多くの方が「両建て」というと同じレートでロングとショートを同時保有すると思います。
ユーロドルの4時足チャートです(‘ω’)ノ
これは同時保有の両建てをした場合に起き兼ねない往復ビンタです。
まず、同時保有の意味ない事を言うと、
①ショートかロングのどちらかを決済した所から利益になる。(ショートもロングも同じポジションサイズの場合)
②損切りラインを徹底しないと、画像のように簡単に往復ビンタになる。
同時保有はこの2つだけで全く意味が無いという事が分かりますよね?
ピンクのラインは、私がロングポジションを持った際の損切りラインです。
ショートはエントリーした時の高値に損切りラインを置く事しか私はできません。
両建てする時は、損切りラインが非常に重要で、損切りライン次第で往復ビンタになるかどうかが決まります。
ユーロドルの4時間足チャートです(‘ω’)ノ
私の両建てのやり方は画像の通りです。
この状態にしてしまえば、上昇しても、下落しても必ず勝ちトレードになります。
オリジナルレポートを取得されている方は、このやり方が理論にハマっているのがよく分かりますよね?
この両建てをする時にセットでして欲しい事があります。
画像の場合だと、ロングポジションの半分をショートエントリーする時に利確しておくのがより良いトレードになると思います。
半分利確をしていない状態でも、損切りラインがピンクのラインなので、ロングの損切り幅よりショートの利幅の方が大きいです。
ロングが損切りにかかったとしても、必ずショートでプラスになります。
ショートが損切りにかかるというのはエントリータイミングの問題なので、しっかりテクニカル分析をして狙って下さい。
この両建ては、私は台本に迷った時にする事が多いです。
日足の反転が絡んできた相場とかです。
日足のトレンドは利益が大きく取れるので、なるべく狙いたいですしね(^_-)-☆
これが私が正しいと思っている両建てです!(^^)!
オリジナルレポートを持っている方は来週からポンドドル等で試してみてもできるかもしれませんね( *´艸`)
皆さんが使っている手法は分かりませんが、オリジナルレポートを取得している方なら簡単にこの両建てのやり方はできると思います。
両建てはリスクヘッジなので、台本に迷った時にするぐらいで私は良いと思います。
私のようなスイングトレーダーは、中長期のポジションを保有したまま短期のトレードをしたりするので、自然とこの両建ての形になりますけどね(^_-)-☆笑
どっちに転がっても利益が乗る形になっているので気は楽ですよ(´▽`*)
色々なリスクヘッジをして、負けないトレーダーになっていきましょう!(^^)!
※私は投資を強要している訳では無いので、投資は自己責任でお願いします。 クレーム等は一切受け付けていないので宜しくお願い致します♪
①理論は100%当たるので、理論に基づいて分析をする。
②論理的思考で分析をする。
③「なぜ、上がるのか」「なぜ、下がるのか」を理論に基づいて解く。
【相場を当てる為に重要な事】
相場分析の精度が低いのには理由があります。
1番大きな理由としては、深堀りができていません。
深堀りするには、「なぜ、そうなるのか」「どうして、そうなるのか」と何度も何度も問いかけないといけません。
これはいつも言っている、手法の「使い方」の部分です。
勝っている人と同じ手法を使っても勝てるようにはなりません。
FXは専門職であり、技術職です。
どういう状況の場合にどんな道具を使い、その道具をちゃんと使いこなせるのか?
これがもの凄くテクニカル分析では重要な事です。
キャベツの千切りをする時には何を使いますか?
包丁ですよね?
はさみやカッターは使わないと思います。
でも包丁が使いこなせない人は、キャベツの千切りも太かったり、切るのが遅かったりします。
包丁を使うスキルが無ければ、ピーラーやスライサーを使った方が早いかもしれません。
でも、一流の料理人は皆包丁を使って、ピーラーやスライサーを使う人より細くて綺麗で速くキャベツの千切りをします。
結局、一流の人と同じものを持ってもそれを使いこなす能力がなければ、一流にはなれないんです。
これはFXでも同じです。
なので、手法という道具を手に入れたとしても、その道具の使い方のスキルが備わっていなければ、その手法は使えません。
テクニカル分析で手法の使い方の土台となるのが、「なぜ」や「どうして」の部分です。
この思考が持てない限り、精度の高いテクニカル分析をするのは不可能に近いと思います。
なので、まずは常に「なぜ、そうなるのか」「どうして、そうなるのか」を常に考える癖を付けて下さい。
これができるようになれば、テクニカル分析の土台の考え方ができるので、まずはこの思考を身に付けて下さい。
これもFXのスキルの1つなので、これを身に付けれない人にFX専業トレーダーは難しいと思います。