「賛成」「反対」に対する捉え方や活用の仕方というのは、実は「成功」とも密接な関係にあります。
その分かりやすい例として、2年前ぐらいに少し流行った「イノベーション」という言葉を考えてみて下さい。
この言葉は「技術革新」などの訳語で知られますが、一言で説明すれば「今までになかった技術や方法で、業界のありかたや商品の存在意義を変えてしまう」ということです。
イノベーションには必ずと言っていいほど、非常識な理論や技術が隠されています。
だから世界中に驚きを与え、世界中を一変させる影響力を持っているのです。
このイノベーションを自分自身に起こすこと。
これが意識改革です。
「行動を起こすこと」「主体的に行動すること」等、今までの自分と違う自分になるというのは、まさしくイノベーションそのものです。
イノベーションには「非常識」が必要です。
では「常識」とは何でしょうか?
多くの人が共通して「これはこう(こうあるべき)」と考えている事です。
つまり、「固定観念」です。
表現を変えれば、これは「今までと変わりない世界・ルール・方法・技術」という事にもなると思います。
この「固定観念」は「ネガティブ発想」に繋がっています。
イノベーションを自分自身に起こすには、「固定観念」を捨てる必要があります。
なるのは「今までの自分と違う自分」です。
そうすれば自然と「ネガティブ発想」からも解放されます。
そして、未知の領域にチャレンジしようとする決意に「反対」する人が現れた時、その相手の心の中では、何を基準に「反対」という結論を導き出したのでしょうか?
それは「常識」です。
「常識的に考えて無理」
「聞いた事がないから無謀」
多くのケースでこのような理由から反対されているんです。
それは「今までの自分」に対する評価であって、未来の自分に対する評価ではありません。
今まさに「違う自分」になろうとしているのに、「今までの自分」を引き合いに出されているんです。
「常識」を外すべく行動すれば、おのずと「反対」も多くなるという事です。
逆に考えれば、「反対」されるという事は、今までの自分の殻を打ち破れていると、その相手が認めてくれているようなものです。
なので、「今までの自分だったら、言われる通りだったかもしれない」というくらいの軽い気持ちで、参考意見としてありがたく受け止めておけば問題ありません。
怖いモノなんて1つもありません。
自分が変われば、他人は勝手に変わっていきます。
他人を変えようとして変えることはできませんが、自分がイノベーションをしていって変わっていけば、他人というのは勝手に変わっていくものです。
新しい自分になるというのは、少し勇気がいる行動ですが、怖い事なんて1つもありません。
あまり気にし過ぎないようにして下さい。