不安になる人は、自分でリスクを取らない人です。
その割に、リスクを取った人に文句を言います。
リスクを取る事に対して、収益が来ます。
リスクを取らない人には収益は来ません。
リスクを取らない人は安定を取っています。
安定を取るか、収益を取るかのどちらかです。
収益はリスクとセットです。
例えば、車5台ぐらい置ける空き地で駐車場を経営する事にしました。
どれくらい儲かるか、車は何台置けるか、値段の設定はどうするか、故障があった時は呼ばれて行かなければならない等、色々なリスクがあります。
道をならしたり、それなりの設備投資も必要です。
そこまでして借り手がつかないというリスクもあります。
1ヶ月当たりの売り上げは読めません。
駐車場の運営会社に貸すと、1ヶ月いくらで借りてくれます。
これが「リスクを取らない」という事です。
1台も駐車されなくても、運営会社からの収入が入ります。
運営会社側は、どうしたら駐車してもらえるか、とても考えます。
リスクを取っているからです。
たくさんの失敗をしながら、ノウハウをためていくんです。
賃料を払ってでも、ちゃんとプラスになる必要があります。
一歩間違うと、赤字になります。
損益分岐点を越えなければ、運営会社側の赤字です。
そのリスクを背負っているんです。
これは雇う側と雇われる側の関係も同じです。
雇う側は、常に赤字になる覚悟を持っています。
雇われる側には赤字の概念はありません。
会社が儲かっても儲からなくても、給料は必ずもらえます。
どんなに会社が赤字でも、「給料はちゃんと払ってもらわないと困る」と言います。
これはリスクを取っていないからです。
リスクを取らない人は、例えば駐車場の運営会社が稼いでいると、「いつも満車で1ヶ月当たりこんなに稼いでいるのに、自分の所の取り分が少ない」と文句を言います。
文句が不安を生み出します。
不安のもとは、「自分は損しているのではないか」という感覚です。
駐車場のコンピューターシステムを作り上げるのに、莫大なお金がかかっています。
それだけリスクを背負ってやっているんです。
そこは見えていなくて、上手くいったら文句を言うのです。
それが「損している感」です。
リスクから逃げれば逃げるほど、不安だけが残ります。
FXはトレードすること自体にリスクがあります。
リスクがある中でトレードを繰り返して、たくさん負けてたくさん失敗します。
たくさん失敗した先に、リスクヘッジが見えてきます。
飲食店を起業する前と、起業して経営してみた後では、見えているリスクが全く違うと思います。
FXも始める前と、今とでは、見えているリスクが全然違うと思います。
失敗して、リスクを知って、1つ1つリスクヘッジを考えて実行するから、1歩ずつ前進していけるんです。
私がしているリスクヘッジをただ単にするのではなくて、それをする事によって、どこのリスクに対してのリスクヘッジなのかを考えて、どうしてそこでそうするのかという理由を知って下さい。
基本的に考える力が無いというのは、経験・知識不足でしかありません。
多くの人はそれは「バカ」と言いますが、その人はたまたまそういう経験や知識がなかっただけです。
経験は失敗すれば手に入ります。
知識は勉強すれば手に入ります。
自分の行動1つ1つに理由を持って下さい。