孤独を恐れて人との繋がりばかり意識して、常に横ばかり向いていると、世間的な基準が過剰に気になってしまいます。
例えば、平均貯蓄額の統計や、職種別収入ランキングなどといったテレビや雑誌の特集が気になるのも、横ばかり向いているからです。
すると、自分らしいお金の使い方やキャリアの構築に繋がらず、他人と比較しては「こんなに頑張っているのに報われない」という不満が出やすくなります。
それよりも、自分の過去から現在、そして未来に視線を向けて、自分を垂直に見据えて人生の選択を考えていく事です。
そういった自分の歴史的な積み重ね、つまり生き方の芯がしっかり通っていれば、周辺に映る景色も出来事も、これはスルーしよう、これは大事にしよう、という判断が自分を軸に展開できます。
自分の思いを大事にすれば、走りながらでも必要な人とそうでない人を峻別して、不要な人物を避ける事ができます。
歴史という縦軸と社会という横軸の交差点に個人がいるわけですが、横軸だけを見ていると、周囲の動きや環境の変化が気になり、本当の自分を見失い、「このままでいいんだろうか?」という迷いや焦りになりかねません。
自分らしさを失えば、価値の評価を社会の基準に委ねて、マイホームが夢とか、お金があったら車を買うとか、世間的な基準での「これが幸せだ」なんていうものに惑わされます。
誰かが定義したライフスタイルを押し付けられます。
「自分はどこへ行くべきか」は自分の中からしか出てこないので、自分の縦軸(歴史)を大事にしていく事です。
自分の過去も現在も全てを受け入れて、そこをベースに未来の自分を創っていきます。
これまでの自分はOK。
今の自分もOK。
でも、理想の生き方があるから、これからはこうしていこう。
そんな「どこへ行くべきか」とは「夢」に近いと言えます。
もちろん、その夢が全て叶うとは限らないけど、近づくことはできます。
自分の本音に素直になって導いた夢であれば、それに1歩でも2歩でも、近づけば近づくだけ幸福度が高まります。
それでも「本当にこれでいいのだろうか」と自分の進む道に迷ったろ行き詰まったりしたら、改めて自分の原点を振り返ってみて下さい。
例えば、「この会社に入ろう」と決めた理由は何だったのか。
この配偶者を選んだのはなぜなのか。
誰かに決められたわけではなく、強制されたわけではなく、自分の意志で選択してきた、その選択のよりどころとなったルーツがあるはずです。
私の場合、FXをしているのは、貧乏だったからです。
貧乏は不便ですし不安なので、それを払しょくするために、FXに取り組んできました。
また、自分に自信を持ち、失敗を恐れず挑戦できるのは、失敗したとしてもそれ以上に辛い事を乗り越えてきたからだと思います。
そうやって、自分の方向性や生き方を決めてきた過去を振り返る事で、自分の思考パターンの癖を客観的に観察する事ができます。
それが分かれば、「自分はそうだったよなぁ~」と、現在に繋がる過去の自分を肯定的に受け止めれるようになります。
横軸がなくなるぐらい、自分に没頭して下さい。