ユーロ円の4時間足チャートです(‘ω’)ノ
4時間足のエリオット波動は現在、カウントが難しいので省きます!(^^)!
現段階では、まだピンクのラインを割る下落がある可能性があります。
4時間足のエリオット波動のカウントは少し難しいですが、おそらくc波だと思います。
「c波だから下落で、ピンクのラインを割る可能性が高い」という分析は浅はかです。
日足のエリオット波動は現在、アップトレンドのエリオット波動の第4波だと思います。
つまり、日足は第5波の上昇がいつでもできる状況なので、まだアップトレンド継続だと考えるのが普通だと思います。
そして、エリオット波動理論の3大ルールの1つに、「第4波は第1波に割り込まない」というルールがあります。
という事は、下げ幅はもうありません。
ですが、日足のエリオット波動の第5波がフェイラーでとなっている場合、日足のエリオット波動はa波なので、ピンクのラインを割る下落があります。
ただ、週足はまだアップトレンドが継続すると思います。
第1弾のオリジナルレポートでしかお伝えしていないテクニカル分析で日足を見ると、オレンジのラインを超える上昇がない限り、ダウントレンドの形となる可能性が高いです。
つまり、4時間足から週足まで考えると、オレンジのラインを超える上昇がある可能性が高いと思います。
第1弾のオリジナルレポートでしかお伝えしていないテクニカル分析での日足の見方は2通りあるので、日足がダウントレンドの形というのは「絶対」とは言えません。
ですが、エリオット波動理論や他銘柄まで込んで考えると、オレンジのラインを超える上昇がある可能性の方が高いと思います。
この台本で1つ問題点があるのが、第1弾のオリジナルレポートでしかお伝えしていないテクニカル分析での4時間足の分析です。
理論のセオリー通りに分析すると、ピンクのラインを割る下落がある可能性が高いです。
つまり、4時間足の分析を理論のイレギュラーと捉えない限り、上昇の台本ができません。
では、下落?
上記で言った通り、日足・週足の分析から見ると、下落の台本ではない可能性が高い状況です。
台本の確定が難しい状況というのが明らかです。
FXでは大きな時間足の方が相場の支配力を持っているという法則があるので、私は一応日足・週足に従い、4時間足のイレギュラーと捉えています。
自分の中ではこの台本だと決めてはいますが、台本のプロセス的に理論的イレギュラーが含まれているので、トレードは攻めるポイントではありません。
トレードしなくても良い相場だと思います。
なので、私は相場に動きがあるまでは様子見します。
現在のポジションです(‘ω’)ノ
現在の含み益は+2350pipsです(*´▽`*)
資金管理の考え方はFXのトレードだけではなく、ビジネスにも、人生にも役立つものだと思います。
トレーダーは経営者です。
会社経営と同じです。
・手をつけるべきでない借入金に手をつける(レバレッジ)
・余計な設備投資をする(ポジション)
・回収すべき売上を回収しない(利益確定)
・保険をかけない(ストップ)
これでは、いずれ倒産します。
ビジネスでも、仕入れコストをできるだけ安く抑え(平均コストの考え方)、希望小売価格(リミット)を設定して、同時に撤退シナリオ(ストップ)も立てます。
上手くいき始めたら、徐々に投資額を増やしていき(増し玉)、間違ったら撤退(ロスカット)です。
先日も言いましたが、ロスカットは必要経費です。
小さく始め、大きく育てるリスクの取り方はビジネスでも役立ちます。
赤ちゃんが歩き出す最初の一歩、ベビーステップです。
よちよち歩きから始めても、1度歩き始めたら、どんどん歩けるようになります。
そして、すぐに走る事を覚えます。
中には、陸上選手に育つ子供もいます。
上手くいかなくても、小さな資金でエントリーしていれば、ロスカットしやすい心境で居られるはずです。
何度失敗してもやり直すことができます。
ロスカットは方向転換です。
もし1度に大きな資金を投じてしまったら、投資額を回収するまでは撤退できなくなります。
場合によっては、後戻りできない状況になり兼ねません。
だからこそ、小さく始め、大きく育てるリスクの取り方、つまりリスクリワードを学ぶ必要があるのです。
先週のUltimate Incomeのトレード成績です(‘ω’)ノ
※全てUSD表示です。
先週のUltimate Incomeの利益は+2601円でした。
今年のUltimate Incomeの利益は+81万1392円です。
では、失礼しまぁ~~~す(@^^)/~~~
2019年現在の獲得pipsは+8403pipsです。
2018年の獲得pipsは+21078pipsでした。