自分と周りの能力の伸ばし方

 

間違いを指摘して正しく導くことが「指導」です。

 

しかし、別の見方をすれば、自分のやり方や存在を否定されていることと同じです。

 

指導されるというのは、これまでの自分の行動を阻害されたということになります。

 

相手と自分の間には、もともと大きなズレがあります。

 

だからこそ、指導されると必ず悪感情が芽生えることになるわけです。

 

反対に、指導する側は「自分は良い事をしている、感謝しなさい」と思っている場合がほとんどです。

 

しかし、教えられている方はイラッとしているわけですから、そんな状態で感謝をするなんて、よほど変わっている人でないと無理です。

 

なので部下が「あの上司、ムカつく」という感情を抱くのは、社会的に見たらデフォルトです。

 

自分はこうしようと思っていたのに、「違う」「こうしろ」と言われるので、ムカついて当然です。

 

そういうことも踏まえて、「主観を持ったフィードバックや指導というのは、やめた方がいい」のです。

 

単純に、関係性が悪くなるだけです。

 

指導というのは「してやればしてやるほど」悪感情が溜まっていくものなのです。

 

言うことをよく聞くと言っていた部下や、長年仕えてきた人が突然反旗を翻すといった話が度々ありますが、そんな時、裏切られた側の上司や師匠などは、必ず「裏切られた」「目をかけて育ててやったのに」と言います。

 

目をかけて指導することで成長することも、もちろんあります。

 

しかし、成長と引き換えに悪感情を蓄積している可能性も、とても高いです。

 

ところが上司というものは、全部自分が教えてやった、良い事をした、と思っているので、反発されるだけで「使い物にならなかったお前を育てたのは誰なんだ?」という風なことを言ってしまいます。

 

人を育ててきた実績もあるトッププレイヤーの人ですら、そうなってしまいます。

 

指導する側は、「指導してやっている」と、絶対に思わないようにしなければなりません。

 

目をかけてやった部下が「独立する」となった時にこそ、「裏切られた」ではなく、「喜ぶ」ことができるようになれば、より優秀な人達が集まってきます。

 

リクルートはまさにそれで伸びている会社です。

 

「してやる」という上から目線の指導はせず、人間関係を良好にしましょう。

 

そうすることで、自分の能力も、周りの能力も伸ばすことができます。

 

タイトルとURLをコピーしました