投資家というと、どんなイメージがありますか?
「パソコンの前で、数字のデータとグラフを分析している」
「ギャンブルのように株式やFXを売買する」
そのような「デイトレーダー」の印象が強いかもしれませんし、マンションなどの不動産投資をする人を想像するかもしれません。
しかし、実際は人間的で泥臭いものです。
特に、主な投資先が中小企業の場合、地方まで足を運び、実際にその上地を歩き回り、人に会い、直接お話をして、成長するかどうかを見極めています。
地道な成長企業は、実際に地方に調査しに行き、実態を聞かなくては気付くことができません。
そうして適切にリスクをとっていける人たちなのかを見極めます。
投資家的な見方をすると、成長のにおいを嗅ぎ分けられるようになります。
先入観にとらわれると、成長に目がいきません。
常識や固定概念から逃れるためにも、投資家的なものの見方を大事にして下さい。
リスクとの向き合い方が「二極化」を生みます。
日本人は2つのグループに分けられると考えます。
・失望を最小化する人たち
・希望を最大化する人たち
まず、圧倒的に多数なのが、「失望を最小化する人たち」です。
彼らは、「将来には、どうせ失望が待っている」という考え方をして、なるべく失望を少なくしようと、行動原理もリスクを最小化する傾向があります。
「今いる会社は好きではないけれど、転職したらもっとブラックなところに行くかもしれないから、我慢しよう」
「友人が多いと傷付くことがあるかもしれないから増やさない。SNSもしない」
そんなマインドを持った人達です。
お金についても、「貯めておけば何とかなるかもしれない」と、不安に取り憑かれて節約ばかりするのです。
一方で、少数派なのが、「希望を最大化する人たち」です。
彼らは、「将来は明るいし、挑戦した方が喜びは大きくなる」と前向きに考えられるグループです。
自分を成長させるため、そして会社に貢献するために、「自分にできることは、積極的に取り組もう」と考えます。
変化を望み、自ら進んで動き、希望を最大化するべく行動します。
このグループの人は、「何もしないこともリスクだ」ということが分かっているので、消費や投資行動にも前向きです。
「コップに残った半分の水」という有名な話があります。
その半分の水を見て、「半分も残っている」と考えられる人は、物事の良い部分を見る人です。
つまり、「希望を最大化できる人たち」です。
一方で、「半分しか残っていない」と考える人は、「失望を最小化する人たち」です。
希望を最大化できるように、物事の良い部分を見れるようになって下さい。