死んだお金

 

日常生活において、お金の話はタブーなことが多いですが、貯金や節約についてはそうでないことがほとんどです。

 

テレビ番組でも節約テクニックは人気コンテンツですが、みなさんは貯金をしていますか?

 

日本人の半数の人は、投資や金融に対して「積極的に無知であろう」としています。

 

金融庁が出した「金融レポート」の金融・投資知識の習得に関する問いで、投資教育を受けた経験が「ある」と答えた人は全体の3割、残りの7割の人は「なし」でした。

 

そして、その7割のうちの、さらに7割が「金融や投資に関する知識を身に付けたいと思わない」と回答しています。

 

7割×7割=49%、つまり半数の人たちが、金融や投資に関する教育を受けたことがないし、今後も教育を受けたくないと思っているのです。

 

この背景には、「貯金は善、投資は悪」という思い込みがあります。

 

お金はコツコツと貯めるものであり、金融の知識を持つこと自体、人として良くない発想だというバイアスです。

 

「自分たちは正しいことをしていたのだろうか。投資嫌いの日本人をつくったのは、自分たちにも責任があるのではないか」

 

金融庁の幹部はこう語っていたそうです。

 

最初に貯金の話をしましたが、私たちは貯金が大好きです。

 

夏と年末のボーナスの時期になると、使い道についてのアンケートが行われます。

 

「何に使いますか?」というアンケートでも、1位は「貯金」です。

 

年初の「今年、頑張りたいこと」というアンケートでも、1位は「貯金」です。

 

お金を旅行や趣味に使うのはわかりますが、そもそも貯金は「使い道」なのでしょうか?

 

もちろん、貯金自体は悪いことではなく、子どもの教育や家のことなど、ライフイベントに備えて必要な金額を貯めることは、非常に大事なことです。

 

しかし、「なんとなく不安だから」という漠然とした思いで多くの人が貯金することによって、その行為が社会の閉塞感を生み出すことになります。

 

なぜなら、お金はエネルギーだからです。

 

「タンス預金」という言葉を聞いたことがありますか?

 

銀行などの金融機関に預けられず、自宅で保管されているお金のことです。

 

2019年の第一生命経済研究所の調べでは、日本で約50兆円のお金がタンス預金になっているそうです。

 

日本のGDPが約500兆円なので、その額の大きさが分かると思います。

 

確かに、銀行や郵便局にお金を預けていても、ほとんど金利はつきません。

 

しかし、それでもタンス預金よりはマシです。

 

預けられたお金は銀行がそれを元手に運用するので、社会に回っていくお金になります。

 

タンス預金は、ただ眠っているだけで、何の役にも立っていません。

 

エネルギーが消滅した「死んだお金」なのです。

 

タンスの中ではお金はただ眠っているだけですが、それに働いてもらうことによって雇用が生まれたり、ビジネスチャンスが広がったりする可能性があります。

 

50兆円のうち、ほんの一部でも世に回れば、日本社会はとても活性化するはずです。

 

タイトルとURLをコピーしました