恥ずかしい行為

 

「知る」とは、「今まで恥ずかしいことをしてきた」と気付くことです。

 

例えば、マナーを知らない人がマナーを知ると、ハッとします。

 

「今まで恥ずかしいことをしてきた」と気付かされます。

 

これが、知るということです。

 

知らなければ、自分が恥ずかしいことをしているということにすら気付きません。

 

18世紀、アイルランド出身の哲学者バークリーが、「存在するということは知覚されることである」と主張して世界を混乱させました。

 

これは換言すれば、「知覚されないものはこの世に存在しない」という考え方なのです。

 

「だったら知らない方が気楽でいいじゃないか」と考える人もいると思います。

 

しかし、それでは生きることを放棄したことになります。

 

そして何より、成長する悦びを味わえません。

 

せっかく立派な頭脳を授かったのだから、人は何かについてよりよく知って、成長するという使命があると思います。

 

マナーに限らず、これまで知らなかったことを知ることで、世界は広がっていきます。

 

例えば、小学校の算数の授業中に、「私のこんな天才的な疑問を解決できる教師はいないだろう」と自信満々に思っていたとします。

 

しかし、高校に進むと、それが「微分積分」であることを知ります。

 

「天才だ」と思っていた自分の疑問は、とっくに解決されていたのです。

 

そしてそんな自分を恥ずかしくなると同時に、目の前に道が拓けると思います。

 

それがきっかけで、数学者の道を選ぶことになるかもしれません。

 

あるいは、多くの同級生たちと語り合う時に、「絶対的な真理なんて存在しない」「価値観は人それぞれだ」などと持論を展開している自信家がいるとします。

 

その人は生まれて初めて哲学書を読んだ際に、きっと気付くはずです。

 

「自分が無敵だと自惚れていた論法は、遥か紀元前に哲学者が考え出していた」

 

恥ずかしくなると同時に、その人の目の前には道が拓けるのです。

 

それがきっかけで、哲学者の道を選ぶことになるかもしれません。

 

知るということは、今まで自分が恥ずかしいことをしてきたと気付く行為です。

 

そして「知る」という行為から逃げることは、人として最も恥ずかしい生き方です。

 

知らないことが恥ずかしくても、大丈夫です。

 

恥ずかしさを乗り越えてこそ、本物の人生が始まります。

 

物を知らないことは恥ずかしい。

 

だけど、知らないのに知っているふりをするのは、その数倍、恥ずかしいです。

 

タイトルとURLをコピーしました