お金

 

皆さんは、明らか無駄なことに時間を使っていませんか?

 

いくら時間をかけることが大事だと言っても、「明らか無駄なこと」に時間をかけることは得策ではないということです。

 

やり方を変えたり、道具を替えたり、仕組化したりすることで、もっとうまくできる方法があるのであれば、積極的にやるべきだと思います。

 

しかし、明らかに無思考なせいで非効率なことをしているのであれば、効率化をするための時間の使い方も取り入れるべきだと思います。

 

逆に、人と会ったり、街歩きで情報を得たりするなど、見えないリターンを求める時には、無理に効率を考えない方がいいと思います。

 

時間の「質」を考え、時間の価値を高めるために「刃を研ぐ」ことを意識してみて下さい。

 

また、同じようなことは、「知識」にも当てはまります。

 

知識は、今すぐ役に立つものばかりではありません。

 

というより、もしかしたら、すぐに役立つものは「ただの情報」であって、「知識」ではないのかもしれません。

 

時間が経ってから、「あの時に本で読んだのはこういうことだったのか」と思い返し、見える世界が大きく変わることがあります。

 

長い時間をかけて読んだ本は、自分の血肉になるのです。

 

これも、長期的に時間を味方につけている好例だと思います。

 

明らかな無駄を削る一方で、少しでも成長できるものには長期的に時間をかける。

 

その「二面性」を理解することで、投資家的な時間の考え方が身につきます。

 

経済学上でお金の定義は、「交換の手段」「価値の保存」「価値の尺度」という3つの機能を持つものとされています。

 

お金が存在しなかった時代には、人々は物々交換をしていましたが、お金を介せば物やサービス交換ができます。

 

将来のために貯めておくことができますし、物やサービスとの交換において目安となる物差しの役割も果たします。

 

こうした機能だけ見ると、お金はとても便利なツールです。

 

しかし、私たちは、「お金が好きだ」「金儲けは嫌いだ」と、感情を抱くことがあると思います。

 

実は、ここにこそお金の本質が隠されているのです。

 

たとえば、コンビニで買ったお茶の「150円の行方」についてですが、何気なく支払った150円は、直接的にはコンビニの売上となります。

 

しかし、その裏では、飲料メーカー、運送業者、倉庫会社、お茶の農家や農協、パッケージの印刷会社やデザイナー、お茶のCMの広告代理店やタレント事務所・・・、と無限に広がっていきます。

 

私たちが使ったお金は、誰かの給料になっているし、私たちが得る給料も誰かの使ったお金なのです。

 

こうして、全ては繋がっていることを、経済用語で「互恵関係」といいます。

 

お金そのものは無色透明な存在ですが、お金を通じて誰かを支え、お金によって誰かに支えられてる。

 

そのことを自覚すると、途中にお金がカラフルで明るいものに思えてくるはずです。

 

タイトルとURLをコピーしました