昨日のオンラインサロンの配信です(‘ω’)ノ
オンラインサロンでの昨日の配信利益は+0pipsでした。
2021年のオンラインサロン利益は現在+45pipsです。
ポンド円の日足チャートです(‘ω’)ノ
日足のエリオット波動は現在、カウントが難しいので省きます!(^^)!
第1弾のオリジナルレポートでしかお伝えしていないテクニカル分析は、ピンクのラインが区切りポイントです。
ピンクのラインが区切りポイントで、現段階ではオレンジのラインが高値となっているので、今回の日足はアップトレンドの形を形成する可能性が高いです。
なので、今回の日足のダウントレンドではピンクのラインを割らない下落になる可能性が高いです。
日足は既にダウントレンドへの反転ポイントに入っています。
いつダウントレンドへ反転しても不思議ではありません。
現在の4時間足もダウントレンドへの反転ポイントに入りました。
日足も4時間足もダウントレンドへの反転ポイントに入っているので、今回の4時間足の天井が日足の天井になる可能性が十分にあります。
ただ、現在の4時間足もアップトレンドの形を形成する可能性が高い状況になっているので、まだ日足はアップトレンドが継続できる状況ではあります。
ユーロ円等の日足の遅行銘柄は、まだ日足のアップトレンドが始まったばかりです。
なので、ポンド円等の日足の先行銘柄が日足の遅行銘柄の上昇に少し付き合う可能性があります。
この事から、まだオレンジのラインを超える可能性は十分にあります。
今回、日足の先行銘柄はアップトレンドの形を形成する可能性が高い状況になっていますが、日足の遅行銘柄はダウントレンドの形を形成すると思います。
なぜ、そう思うのか?
日足の先行銘柄と遅行銘柄のズレが大きいからです。
日足の遅行銘柄がアップトレンドの形を形成する可能性が高くなる所まで上昇するとした場合、日足の先行銘柄は既にダウントレンドへの反転ポイントに入っているので、さすがにここまでの上昇は付き合えないです。
なので、今回は日足の先行銘柄がアップトレンドの形を形成して、日足の遅行銘柄はダウントレンドの形を形成するという台本で想定しています。
ポンド円等の日足の先行銘柄は既にアップトレンドへの反転ポイントにも入っているのでは?と思っている方も居ると思います。
先日から言っていますが、今回の日足は滅多に無い日足のパターンで相場が進行していると思います。
このパターンで相場を見たの場合は、ダウントレンドへの反転ポイントというだけで、まだアップトレンドへの反転ポイントには入っていません。
なので、まだ上昇に付き合う可能性がある事も考えられるという事です。
今回は各銘柄もバラバラに動いていて、相場の状況もバラバラで、テクニカル分析も難しい相場でした。
もう少し難しい状況が続くと思いますが、よくチャートを見て、多くの可能性を見つけて、台本を組み立て、可能性の高い台本を絞って下さい。
トレードとしては、今回の4時間足の天井からショートエントリーを狙っていっても良いと思います。
日足の先行銘柄も遅行銘柄も狙って良いです。
上記で言った通り、アップトレンドの形とダウントレンドの形で分かれると思うので、どちらも日足はダウントレンドへの反転ポイントと言える状況です。
なので、今回の4時間足の天井からショートエントリーを狙っていって下さい。
4時間足がダウントレンドへの反転ポイントに入っている銘柄もありますが、上昇が甘い銘柄もあるので、しつこい上昇になるかもしれないので気を付けながらショートエントリーを狙っていって下さい。
ロングは、現在の4時間足のアップトレンドへの反転ポイントで狙って下さい。
既にロングポジションを保有されている方は、様子を見てポジションの半分だけでも利確していっても良いと思います。
もう少し上昇するとは思っていますが、そろそろ売り目線に変更していく予定なので、心の準備をしておいて下さい。
相場の目線というのは、いきなり変えれるモノではありません。
目線を変えるという事は、今のトレードと逆になるという事なので、理由も無く変えれるモノではありません。
なので、目線変更というのは、前もって準備しておいて下さい。
現在のポジションです(‘ω’)ノ
現在の含み益は+1390pipsです(*´▽`*)
正論を言う人は、正義感が強い人です。
こういう人は概して真面目で、優秀です。
だから、例えば会社組織に矛盾があると、我慢ができません。
しかし、企業というものは、どこかに矛盾や非効率を持っているものです。
それが未解決のまま放っておかれているのは、必要悪であるか、解決にエネルギーを割くより放置した方が楽であるか、実害が少ないと判断されているためです。
あるいは創業者が作った仕組みで、歴史的にもすぐには変えられない、というケースもあると思います。
もちろん、不正や違法行為を見逃して良いという事ではありません。
顧客や会社に明らかな損害を与えるものは今すぐ修正する必要がありますが、納得できない不条理や不合理、無駄なプロセスや文化は多くの組織に少なからず存在します。
「うちの会社は時代遅れ」
「こんなのがまかり通る組織は絶対におかしい」
そういった事を言う人は、会社には鬱陶しく映り、結果として「あの人は面倒くさい人」という評価になりやすいです。
そんな事は周囲も百も承知で、わざわざ言い立ててもそうしようもないのに・・・というわけです。
反対に、チャンスを手にする人は、組織には理不尽さや矛盾がある事を受け入れます。
会社と喧嘩しても無駄だと分かっているので、自分はその中でどう行動するべきかを考えます。
「どうしてもこの問題は解決しなければならない」と思った時は、客観的かつ周囲を慮った言い方をします。
例えば、「そのやり方には、これらの問題が指摘されているようです。試しに、〇〇のような方法を取り入れてみてはいかがでしょうか?」という感じです。
それでもダメなら、上司が納得するような根拠・方法・成果をまとめて提案書として提出するとか、自らやってみて実績を出して、自分の主張の正しさを証明した後で会社への説得を試みます。
これはある不動産会社の話です。
ある販売チームが成績不振で、もし予算達成できなければ次のボーナスは無い、と会社から言われました。
危機感を持ったメンバーは、全員で集客の為の高額な勉強会に参加して、集客方法を学びました。
自分たちで無料セミナーを開催し、そのセミナーをビデオ撮影して動画を作る。
ウェブサイト上やDMで、メールアドレスを登録した人にその動画を無料でプレゼントするというキャンペーンを打つ。
集まったメールアドレス宛に、再び無料セミナーや無料相談会を告知する、というものです。
勉強会やセミナー開催などの費用は、チームの全員が分担して自腹で捻出したそうです。
予算が未達なので、会社にはとても請求できなかったから、との事です。
そして半年後、チームの売上は急激にアップして営業部全体でもトップの成績となり、ボーナスはゼロどころか増額支給となりました。
当然、会社もそのチームの激変ぶりを不思議に思い、事情を尋ね、裏側を知る事になります。
そして、その取り組みと成果を評価した会社は、これまでチームで出し合っていた費用を全額負担してくれるようになったそうです。
「変えろ」と言うだけなら誰でもできます。
でも、行動が伴わなければ、外野の無責任発言でしかありません。
「言うだけ番長」は、「なら、お前がやれ」と言われると腰が引けます。
目上の人からは、そういう姿勢を見透かされるのです。
だから、応援してもらえないし、引き上げてももらえません。
それよりも、自ら動いて結果を出す。
「こういう仕組みが必要」と思うのであれば、まず自分でやってみる。
そこで出た結果が何よりの説得材料となります。
そうすれば、以上の例のように、ボーナスを出さないと言っていた会社だって変わります。
自分の思う通りに組織を動かせる可能性もあります。
つまり、最初にすべき事は、会社に変革を迫る事ではなく、自らを変革させる事です。
正論を実践して結果を出す事なのです。
FD-FXのトレード成績です(‘ω’)ノ
昨日の利益は+5627円でした。
2021年現在のFD-FXの利益は+59万2604円です。
2020年のFD-FXの利益は+695万2325円でした。
では、失礼しまぁ~~~す(@^^)/~~~
2021年現在の獲得pipsは+815pipsです。
2020年の獲得pipsは+17578pipsでした。
2019年の獲得pipsは+11537pipsでした。
2018年の獲得pipsは+21078pipsでした。