「いい人」でありたいと思うのは、人間の自然な感情です。
誰でも、他人からは嫌われたくないし、できるだけ多くの人から好かれたいと思うものです。
円滑な人間関係を維持するには、ある程度は自分を抑えたり周りに合わせたりするのも必要な事だと思います。
しかし、それが行き過ぎると、人間関係が息苦しく、窮屈になってしまいます。
いい人は誰とでも良好な関係を築きたいと思って振る舞うのですが、自分を押し殺してでも周りに合わせ、自分の本心を隠してつき合うために、逆に誰とも良い関係を築けません。
むしろ、当たり障りのない表面的な関係に終始するから、深い関係にもなりません。
なぜなら、いつも笑って流す人や相槌だけで自分の意見を言わない人、常に周囲に同調する人は、周囲からすれば仮面をかぶっているように映るからです。
自分は頑張って仲良くしようとしているつもりでも、相手に迎合しているだけなので、本心が届きません。
多くの人は「感情を表に出さない人」に対しては興味を抱かず、やかて無関心になります。
無表情の人やポーカーフェイスの人に近寄る人があまりいないのも、何を考えているのかわからず、不気味に感じられるからです。
あるいは、嫌われたくないという強い思い込みが、会話をする時の緊張感となって相手に伝わり、相手に思い印象を与える事もあります。
本音でぶつかっていかないと、感情の触れ合いがないので、人間関係も表面的なものになります。
「あの人、何を考えているのか分からない」「いい人なんだけどね・・・」となり、誰の輪にも入れない。
形は輪に入っていても、実は自分の殻に閉じこもっているだけで、誰の心にも入れない。
印象が残らない人、というのもこういう人です。
更に、いい人は自己肯定感が低いために、他人から褒められた時に素直に応じられません。
自分は褒められるほど価値のある人間ではないと思っているからです。
つまり、いい人が「こうすれば嫌われないのではないか、こうすれば好かれるのではないか」と思ってする振る舞いは、実はまったく正反対で、むしろ自分を追いつめているだけの行為なのです。
私達は、生身の自分や本音をぶつけて、相手や周囲の反応があり、それに応じて次からの自分の対応を調整し、現実社会に適応する能力を磨いていきます。
「自分はこう思う」という意見や本音を聞いた相手が、怒ったり笑ったり、喜んだり悲しんだりします。
それを見て、次からはどう自分の気持ちを表現すれば相手との関係を修復したり、より深く分かりあったりできるかを学んでいきます。
しかし、自分を出さなければ、本当の自分が他人や社会にどう思われるかの反応が得られません。
なので、自分のどこをどう調整すればよいのかがわからない。
すると、自分を出すのが怖くなり、ますます自分を隠すという悪循環となります。
なので、自然体でそのままの自分で生きれるようになって下さい。