○○べき

 

私達は、これほど便利で豊かな社会に生きているのに、なぜ生きづらく感じてしまうのでしょうか?

 

その理由の1つは、自分自身が考えている「こうあるべき」「これをしてはいけない」という思い込みに縛られているからです。

 

特に「いい人」ほど、社会の手本になるような、模範的な「あるべき論」「してはならない論」を強く持っています。

 

例えば、「男らしくあるべき」「女らしくあるべき」という「べき」論があります。

 

そういう発想が自分の行動を縛り、自分の思い通りに振る舞えない原因にもなっているのです。

 

でもそれは、他人から強制されたものというよりも、子供の頃から刷り込まれた、見えない社会からの要請(という思い込み)に過ぎません。

 

他人はあなたの事をそんなに見ていないのに、「こう思われたらどうしよう」という恐怖感に襲われ、自分が信じる「べき」論をかたくなに守ろうとするのです。

 

口には出さなくても、「子供の面倒は母親が見るべき」「家事は女性がするものだ」と思っている人は少なくないと思いmさう。

 

なので女性は自分が働いていても、家事や子育ても両立させようとして疲弊します。

 

しかし、家族の在り方はそれぞれ違うものなので、自分たちがもっとも快適で幸せな役割分担をすればいいはずです。

 

手を抜く事が悪いわけでもなければ、他人からどうこう言われる筋合いのものでもありません。

 

しかし、多くの女性は家事育児の手を抜く事に罪悪感を覚え、「自分は悪いんだ」と自分を責めます。

 

あるいは友達は多くいるべきだ、友達は大事にすべきだ、友達がいないのは人として欠陥があるからだ、というのもやはり、子供の頃から振り込まれた思い込みです。

 

なので、1人でいるところを見られたら「あの人は友達がいない、寂しい人なんだ」と周りから思われるのではないかと恐れ、トイレの中に隠れようとする。

 

しかし、友達が少なく、仲間と呼べる人がいない事が、そんなに不幸な事なのでしょうか?

 

孤独でいる事が、そんなに悪い事なのかというと、全然悪い事でもありません。

 

友達がいなくても、人生を楽しんでいる人は大勢いるし、成功者の中でも「友達なんていない」という人は少なくありません。

 

しかし自分の中に「友達がいないのは人格に問題があるはずだ」という思い込みがあると、友達がいない自分を責めて、心苦しくなってしまうのです。

 

もちろん、「べき」論が良い意味でのプライドとなり、前向きな努力に繋がるのであればよいと思います。

 

例えば、逆境にぶつかった時や、くじけそうになったときに、「俺はこういう場面でこそ、燃える男だったはずだ」と自分を奮い立たせる原動力になる、といった場合です。

 

しかし逆に、生きづらい息苦しさ、人生への敗北感、未来に対して希望が持てないといった挫折感を感じるならば、自分の行動のよりどころとしている「こうあるべき」というのが、本当に大切で、自分の人生をより楽しくしてくれるものであるかどうかを、振り返ってみる事です。

 

そして、合理的な根拠のない「べき」を捨てていくのです。

 

「べき」論を捨てていけば、毎日が楽しくなるので、皆さんも今日から「べき」論を捨てていくようにしてみて下さい。

 

タイトルとURLをコピーしました