猿回し

 

「猿回し」という芸を見た事がありますか?

 

猿が、「ウッキキー!」と飛んだり跳ねたり。

 

綱渡りしたり輪をくぐったり。

 

ところどころ笑いも盛り込まれていて見ごたえがあります。

 

動物愛護の観点で好き嫌いという意見もありますが、ここではひとまず傍に置いて話をさせて下さい。

 

猿回しという芸が成り立つには、3つのポジションがあるのにお気づきでしょうか?

 

1つは「猿」です。

 

猿がいなければ当然何も始まりません。

 

しかし猿だけでは芸は成り立ちません。

 

2つ目に「観客」が必要です。

 

見る人がいて初めて芸として意味があるのです。

 

3つ目のポジションは「猿回し」です。

 

猿の後ろで黒子になって、猿に芸をさせている役の人です。

 

猿が好き勝手やっているように見えても、猿回しがきちんと回しているから面白可笑しく見えるのです。

 

実は、コミュニケーションにもこの3つのポジション(猿・観客・猿回し)があります。

 

猿とは「話し手」です。

 

猿役に求めらてるものは、皆の気を引く話題や、面白い話術です。

 

気を引く話題を用意するには少しの努力が要ります。

 

最新のニュースを気にしておくのも良いと思います。

 

しかし、最新ばかりにこだわっていると、情報さがしばかりしなくてはならなくなります。

 

そこでお勧めは雑学を仕入れておく事です。

 

古典的なものほど使い回しができて、一度覚えたらずっと使えたりします。

 

人は自分の興味あるものしか知ろうとしませんから、雑学の本など読んでみると良いと思います。

 

きっと話題が増えるはずです。

 

次に観客は「聞き手」です。

 

大事な事は「分かりやすさ」です。

 

リアクションや表情の分かりやすさは大事です。

 

ほとんどの人は、リアクションが薄く分かりにくい傾向にあります。

 

もし相手に良い印象を持たれたいなら、普段の倍くらいのリアクションを意識するとうまくいきます。

 

リアクションは愛です。

 

相手を大事にしている事を表現する大事な手段だと思って下さい。

 

最後に猿回しは、「司会者」の事です。

 

実はその場が盛り上がるかどうかの1番の鍵を握っているのは、この役割です。

 

バラエティ番組などを見ているとよく分かると思います。

 

明石家さんまさんやタモリさん、その他名司会者の方々は、見事に猿回しをしています。

 

猿回しに求められるのは質問力です。

 

仕事の場でも、プライベートの友人関係でも、猿回しがいるかいないかで、まったく場の空気が変わります。

 

このポジションを身につけていきましょう。

 

テレビの司会者などを意識してみていれば、さっきヒントがあるはずです。

 

タイトルとURLをコピーしました