当たり前ですが、お金をいただけない行為は単なる趣味です。
一方、仕事とはお金を頂ける事で成立するものです。
自分のためにやる趣味は自分の懐からお金を払わなければなりませんが、収入を得るためには自分以外のところからお金が入ってくる必要があります。
仕事でお金を頂く場合、当然ながら「お金を払ってくれている人がいる」事が前提になります。
そして、自分以外の誰かが自分の商品・サービスを買ってくれなければお金は貰えません。
つまり、しごとは他人の要求に応じてやるものであり、他人が喜んでくれるからこそお金を頂けるわけです。
だから、突き詰めていけば他人の為にするのが仕事なのです。
仕事の出来不出来やクオリティなどを評価するのも、自分ではなく他人です。
「自分はこんなに頑張っている」と声を大にして主張しても、それを認めるかどうかは相手・依頼人・発注主・顧客です。
趣味であれば自画自賛は大いに結構ですが、仕事での自画自賛は単なる思い上がりで、むしろ煙たがれるだけです。
仕事は自分の為ではなく、他人の為にやるものだ。
評価は自分でなく他人がするものだ。
そう言うと、仕事はやらされるものだという印象が強くなり、やりがいが奪われてしまうように感じる人もいるかも知れません。
しかし、仕事のやりがいを占める大きな要素は「納得感」ではないかと思っています。
「今自分ができる最高の仕事をした」と納得できれば、他人からの評価はどうであれ、それなりに満足する事ができるからです。
「仕事は自己評価するものではない」と言った事を矛盾しているようですが、実は自己評価と納得感は全く違います。
自己評価のアピールは「自分の事をもっと持ち上げてよ」「自分はもっと認められるべきだ」などと他人に押し付けるものですが、納得感は他人がどうこうではなく、自分だけでかみしめるものです。
スポーツ試合や各種競技・発表会・コンテストなどでも、自分が真剣に本気で取り組んだ結果であれば、仮に負けても、他人からの評価が芳しくなくても、モチベーションを保つ事ができると思います。
陶芸家が気に入らない作品を地面に叩きつけて割る、というのは漫画やドラマでよくある話ですが、陶芸家は自分が納得できる作品だけを発表しているから、生涯にわたって孤独な作業を続けられるのではないでしょうか?
つまり、自分の特性・資質をよく知り、それにマッチした職業の選択眼を磨く事が大切なのです。
そしてもし明らかに自分には向いていない仕事だと気付いたら、辞めて次に行けばいいのです。